新食感のノンフライドーナツができました。名前は「BAKER」です。
オールドファッションのような食感のドーナツを目指し何度も試作してやっと完成しました。
長時間焼成を2度することで表面は固く、中は柔らかなオールドファッションのような食感なりました。
もちろん油で揚げていないのでしつこくなくバターの風味のいいドーナツです。冷蔵保存もOKです。
福岡の魅力発信のためのイベント企画や、地域交流活動を行っている学生団体によるイベント「好いとうよFUKUOKA2015イベント『FESTIVAL!〜私たちの街FUKUOKAへようこそ〜』が大丸福岡天神店エルガーラ・パサージュ広場ではじまりました。
ウィルスターズもドーナツの販売で参加させていただいてます。
学生による元気なイベントです。
ぜひお立ち寄りください。
場所/大丸福岡天神店エルガーラ・パサージュ広場
9月22日(火)〜23日(水)10時〜18時
紅茶のアイスカプチーノができました。
直火式エスプレッソを使い、低めの圧力でじっくり抽出した紅茶のエキスをふわふわでなめらかたフォームドミルクで割ったミルクティーとは違う、濃くのあるスッキリした味です。
茶葉はドアーズとアッサムのブレンドを使用しています。
アメリカンベーキングのオーダー製造の都合で店頭販売まで行き届かず、オープンの予定日が遅れており大変ご迷惑をお掛けしております。
近々、珈琲焙煎機の入替えをすることになりました。
後にテスト焙煎をして美味しい焙煎レベルまで辿り着けましたら、珈琲の提供と同時にオープンさせていただきます。
毎日少量づつの焙煎は変わりませんが、幅広くご提供をさせていただける予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
無農薬の生ナッツをオーブントースターで3〜5分ローストすると、
旨味が凝縮されたような香ばしいナッツが味わえました。
天然塩をふりかけて、ミネラル補給も同時に。オススメです。
ローストしたナッツはチャック袋に戻して持ち出せます。
シャーベットにした蜜漬けの国産林檎をアッサムティーと合わせてつくる爽やかなドリンク「アップルシャーベティー」ができました。
アップルも紅茶も主張しすぎないバランスのいい味と、のどごしのいいトロっとした食感が暑い夏にぴったりです。
胡桃と生キャラメルドーナツ完成しました!
上掛け生キャラメルは柔すぎると袋についたり、固いと上掛けできなかったりとなかなかうまくいかず苦労しました。
ピート糖と生クリームの優しい甘さ、焦がしカラメルの香ばしい風味そして口溶けを楽しめるドーナツです。
無農薬のロースト胡桃との相性は抜群です。
サクサク食感ドーナツの試作をしています。
ピューレにしたラズベリーをホワイトチョコでコーティング。
ラズベリーの酸味とホワイトチョコの甘さそしてサクサクドーナツの相性はバッチリでしたが、見た目などまだまだ研究が必要のようです。
トートバッグを作ってみました。
生地がしっかりしていているのでハードに使用したあと、
ザブザブと洗濯できそうです。
手焼きドーナツと真逆のドーナツを開発中です。
ポロポロほろほろな食感ドーナツ、完成が楽しみです。
試作は、マダガスカル産バニラシュガーとショコラバジルです。
遠方からのご来店そしてギフト発送のご注文いただきました。
ありがとうございます。
大事に発送させていただきます。
スペシャルティコーヒーのオリジナルブレンドで作る、
アイスカフェオレができました。
深入り仕立のほろ苦さとスチームミルクの滑らかさで上品な味に仕上がりました。
国産レモンをてんさい糖でじっくり漬け込んだレモンシロップと背振山系・雷山から流れる天然水を使用した炭酸水で作る「自家製レモネード」です。
レモンの皮を取っているので苦みがなく、てんさい氷砂糖の優しい甘さで後味スッキリです。
今朝はブラジル パッセイオ農園の豆を焙煎しました。
焙煎後のハンドピックを念入りにしてます。
ギフト用マフィンのご注文いただきました。
ありがとうございます。
箱に入るのを待機してます。
美味しくな〜れとアメリカンビスケットを製造しています。
ドーナツのギフトの準備をしています。
贈り先の方々が笑顔になってくれると嬉しいです。
ティーポット用のタグを製作しました。
ハーブティーの種類が多いので間違えないように作ってみました。
今日はグアテマラのエルインヘルト農園の豆を焙煎をしました。
フルーティな酸味のある爽やな仕上がりです。
チアシードは、主にメキシコなど中南米で栽培されているミントの一種の果実で、マヤ民族やアステカ民族の時代から主要な栄養源のひとつとして栽培され、「人の生命維持にはチアシードと水があれば足りる」ともいわれる程、食物繊維やミネラルなど栄養価に富んだ超スーパーフードです。
チアシードが水分で10倍程ふくれてジェル状になる特性を生かし、マフィン生地に混ぜ込むことでしっとりもっちりとした食感になるように仕上げました。
シンプルなプレーンの味に蒸しパンにプチプチとした食感が加わったマフィンです。
国産レモンとてん菜氷砂糖のレモンシロップを作り始めました。
氷砂糖の浸透圧でレモンの旨味が溶け出すのを待つだけです。
皮を取っているので苦みのない味で、自家製レモネードやグレースレモンドーナツに使いたいと思ってます。
明太ビスケットとメープルピーナッツビスケットの試作中。
明太ビスケットは、博多明太とたっぷりのバターそして隠し味で作る明太スプレッドを挟んで2度焼き。温めて食べると溶けた明太バターがビスケットとよく合います。
メープルピーナッツビスケットは、そのまんますり潰したオーガニックのピーナッツとオーガニックのメープルシロップで練り上げて作るピーナッツバタースプレッドを挟みました。
手作りの添加物不使用スプレッドにしたいのでこれから材料を厳選です。
POPとディスプレイを思案中です。
グラスに入れて焼くカップケーキを試作中です。
このフォルムと透明感が美味しさをアップしてくれそうです。
しかしこの薄さで耐熱なのが凄い。
店内でのお召し上がり限定予定です。
HASAMI PORCELAINの新商品/クリアが入荷しました。
HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)は、長崎県波佐見焼の老舗商社 西海陶器とL.Aを拠点するデザイナー篠本拓宏が共同で開発した世界照準のテーブルウェアでアメリカで先行リリース後日本で発売がスタートしました。ありのままの素材感を生かす釉薬が配合され独特の素材感によってもたらされるマットな風合いと色彩が職人の手技を感じます。
いれたての珈琲×HASAMI PORCELAINのペアリングで優雅なひと時になりそうです。
熊本県産 無農薬栽培の朝摘みブルーベリー
ウィルスターズのベーシックマフィンに使用するブルーベリーが届きました。
皮の部分まで甘いブルーベリーです。
オレンジの皮の苦みと爽やかさ、濃厚なクリームチーズがベストマッチです。パンと菓子の中間を目指して試行錯誤で完成してきました。ヨーグルト生地のしっとりマフィンです。
ドーナツのギフト用個包装ラベルをリニューアルしました。
期間限定 CLASSIC STYLE「AMERICAN STRAWBERRY SHORTCAKE」
アメリカでショートケーキといえば、ビスケットに生クリームとフルーツをトッピングしたものをいいます。
short=もろい、ポロポロする
その名の通り生地がポロポロするケーキです。アメリカンビスケットに生クリームのしっとり感が不思議です。
シンプルな素材で作っているので濃厚な生クリームだけどあっさりに仕上がっております。
波佐見焼(白山陶器)で飲むスペシャルティコーヒーとアメリカンビスケット
3種類のオーガニックナッツで自家製ミックスナッツをつくりました。
あえて生のナッツを使ったのは、酵素や栄養素をそのまままるごと摂取できると言われています。
ナッツ本来の味と食感を楽しめます。
WILLSTARSの自家製ブレンドバーブティーができました。
全部で6種類です。
美味しくて飲みやすいブレンドです。お試し下さい。
酵母を使った熟成発酵スコーンができました。
写真は、チリ、バターミルク、バジルシードです。
長期熟成してゆっくりと発酵させてつくるので、ずっしりと重量感があり食べごたえがあります。全粒粉のプチプチした食感と香ばしさがいい感じです。
WILLSTARSセレクトの紅茶が届きました。
Margaret’s Hope茶園のFTGFOP1ダージリン(セカンド・フラッシュ)Namroop茶園のアッサム
特にダージリンは金色の新芽、ゴールデンティップスが含まれた最上級グレードです。WILLSTARS TEAとして販売予定です。
本日の焙煎 (ブラジル/シングルオリジン)
au lair
chocolate chip donut
WILLSTARS NEW YORK
Scrapさんに製作していただいたショーケースが届きました。
静岡から福岡まで距離もある中、無理な注文も快く応えていただきました。アイアンと木とガラスの調和がかっこよくクールな存在感を醸し出してくれそうです。
CommonのGlass
静岡のscrapさんに製作のサインボードが届きました。
足場板を使用した食器棚を作っています。
アイアン脚ができてきたので、さっそくテーブルを作りました。
ゴミ箱を作りました。
マーチソンヒューム/アロマ洗剤でお掃除
廃材でトイレの収納とダストボックスを製作してみました。
勝手口の扉をアイアン風に塗装した後、ガラス部分に鉄柵を取付けてみました。
勝手口の古いアルミ製の扉をリメイクして、アイアンの扉に変身させています。
今から磨きをかけてロートアイアン風の扉になる予定です。
優れた塗料に感動です。
入口のオーニングが付きました。ちょっとづつお店らしくなってます。
消費税増税の影響で什器の品薄や職人さんの不足でなどでオープンが遅れてますが急ピッチで施工してます。
壁の一部分をオリジナルのウッドタイルで埋め尽くしました。
広くない壁だけど、かなりの数を一枚づつ張りつけた後、隠し釘で打ち付けております。
アメリカ製スイッチを取付けました。
何色にするか迷いに迷った結果、選べず3種類を取り付けました。
次はアメリカ製のコンセントの取り付けです。
柱を天然素材のWAXでアンティーク調に磨きをかけました。
味わいのあるいい柱になりました。
床の塗装がすべて終わりひと安心。
こだわりの壁もやっと塗り終えました。
スイス製天然成分100%の呼吸のする漆喰です。
漆喰を塗るのは楽しかったけど下地処理などの工程が多くて挫折しそうになりましたが、次の日に乾燥した味のある純白の壁を見て苦労がふっとびました。
漆喰壁はオススメです。自分でできる簡単なものもあるのでチャレンジしてみてください。
お店の壁面を一部を黒板にしてます。
水拭きができるように塗り重ね強度を増しています。
何を描くかは思案中。
狭小のお店だけど細かいところにもこだわって心地のいい空間にしたいです。
床や壁などに使っている木材は、建築などで足場を組むときに使う杉の木の足場板を使いました。
荒い感じがエイジング感のあるお店の雰囲気に合います。
使用後の足場板は強くペンキや削れたあとが使い込んだ感じでとてもいいけど、清潔感が欲しかったのでエイジング加工をした足場板を探し出し使用しました。
表面に紫外線をあてて酸化させた加工なので、何年も外にさらされた感じの雰囲気が自然とでていて、新品なのにエイジングのある感じがとても気に入っています。
雨の影響で塗装ができなかった日々が続いて大幅に予定がずれてましたが天気やっと塗装にとりかかることができました。
安心と健康を考えた自然塗料を使っているので風合いが優しく仕上がっています。
自然塗料選ぶのが大変でしたが、沢山のサンプルで実験をして木の風合いを残せて撥水力の強いものを選びました。
塗ってはサンディングを繰り返して強くしてます。
エイジングの足場板と艶のある足場板のコントラスがお店の雰囲気を作ってくれることを願ってます。
デッキとドアが取付けられ少しずつお店らしくなってきました。
デッキにはお店と同じ足場板を使用したけど外用ではないので防腐対策を考え中です。
ドアの鍵や蝶番はこだわって探しあてたから輝いてみえます。
アメリカから輸入のドアノブが到着するのが待ち遠しいです。
まずは塗装の色決めです。
狭い狭いトイレは納屋や小屋のようなイメージにしてみました。
アイアンのヒンジがポイントです。
ナチュラルな感じをもっていただけるように、壁に杉古材を貼付けてます。
乾燥や湿気でソリが心配ですが、それも味のひとつになればいいと思ってます。
塗装をもう一度するか床を張ってから検討です。
もちろん自然塗装を使います。
真鍮ハンドルとシリンダー鍵が届きました。
アメリカのメーカー品だからか、予想より大きくてガッシリ。
ハンドルはこの次期は冷たいので、冷たさが伝わらないように皮で巻いてみようかと思ってます。
レモンメレンゲパイを作ってみました。
イタリアンメレンゲはやっぱり甘いです。
無農薬のフレッシュレモンを絞り込んで甘さ控えめで再チャレンジです。
天井の一部分を木材で組んで梁のようにしてます。
木造建てのように見せて、木のぬくもりや自然を感じていただける空間になる予定です。
職人さんが入って本格的になってきました。
今日は墨出しと解体です。
自分達で天井に漆くい加工をする予定だったけど天井の状態がよくないため職人さんにおまかせにまりました。
ずいぶん工事開始までに時間がかかりましたが、いよいよ内装工事に着手することになりました。
まずは自分たちで天井の穴をパテで埋める作業です。
上を向いてする作業、落下、天井の作業の難しさを思い知らされました。
職人さんってすごいです。
床の素材を決めるのに沢山のお店を見てまわり、おおよそイメージに合った素材を見つけました。
匂い、感触、色、視覚的イメージなど考え抜いた結果、やはり天然木に勝るものはありませんでした。
壁にも使うか、加工をどうするか迷うところです。
安心・安全・自然・環境・オーガニックなどのキーワードをなるべく意識していますという意味を込めたコンセプトマークです。
100%完璧にはできませんが、心がけてできることを行動にして行きたいと思います。
いよいよ店舗OPENに向けて具体的になってきました。
まずはフロアプランを立て始めました。
どうなるか自分でも楽しみです。